
41 第8回しんきんビジネス交流会
9/12(水)コンベックス岡山にて「第8回しんきん合同ビジネス交流会」に弊社も参加させて戴きました。

わっ!しゃっ、社長がいっぱい!
弊社ブースへお越し頂きました多数の皆様、たいへん有難う御座いました。
40 京都へ涼みに行ってきました!
「ちーと、あちーけぇ、涼しいとけーへ行ってくらー」
という事で京都へ涼みに行って来ました。
まずは、貴船神社から

貴船荘川床で舌鼓を打ちながら涼味を体感し


鈴虫寺では「鈴虫法話」を聞き、

「わらじを履いたお地蔵様」にお願いをして

「嵐山」にて記念写真をパチリ!

たいへん有意義な旅でした。めだたしめでたし
39 天下の奇祭【会陽】はだかまつり開催!
502年続いてる伝統行事です。
今年は、2月19日(土) に行われ 西大寺の冬の大イベントです。
会陽と書いて「えよう」と読みます。
14日間祈祷された宝木二本が夜10時に祈りを込めて投下されます。
その宝木を獲得し「福男」にと、8.000~10.000人の裸群が
境内いっぱいに激しい争奪戦を繰り広げます。
まさに日本三大奇祭の名にそむかぬ壮観さです。
今回、この伝統ある西大寺の冬の大イベントに
我社も協賛という形で参加します。

上の画像は、「仁王門」。 はだか衆の群れが、一番最初に通る門。
今年の祝い主である 「森教育学園 岡山学芸館高校」 様と
「医療法人社団 藤田病院」様 が、
≪ 御福頂戴 ≫の文字の下に大きく表記されています。
我社も 御福を頂戴し大きく飛躍したいと考えております。

38 西大寺会陽は備前平野に春を呼ぶ
昔から西大寺会陽が終わると「備前平野に春を呼ぶ!」と言われます。
今年も無事に「はだかまつり」が終わりました。
祝い主の協賛という形ではありましたが大役を終え安心しております。

今年1年間 「鐘楼門」に祝い主と福男の名前が掲げられています。
「祝い込み・福受式・牛玉封じ」が行われた「牛玉所殿」

社員一同「御福頂戴」の横断幕を掲げて会場内を3回練り歩きました。
御福(ごふく)の音が五福に通じるところから五つの福「無病・長寿・財運・積徳・延命成就」を授かると言われています。
携わったみなさんに「御福・五福あれ」!

21おかやま花だより
20「雪景色の大晦日」
19 大漁!「いいだこ」釣り。
18 16号台風通過・・・。
17 「これは、何でしょう?⑧蛤解禁日」
16 「植物の不思議」~パートⅡ アロエベラ
15 「これは、何でしょう?⑦田植え」
14 麦秋の夕暮れ・・・
13 「これは、何でしょう?⑥代掻き」
12 「これは、何でしょう?⑤田植え前の整地」
11 「これは、何でしょう?④代掻きに集まる鳥たち」
10 「これは、何でしょう?③小麦収穫風景」
09 「これは、何でしょう?②2月の麦畑風景」
08 「これは、何でしょう?①焼きすくも」
07 夢実現!「45年の卓球暦」
06 ドイツ的発想!誰の都合?「どうして1マルクのおつり?」
05 まぼろしの岡山名物 「こめ備前」
04 「植物の不思議」 アロエベラ
03 「これぞ芸術・・・」
02 「究極の活き造り」
01 第二の宮﨑邸「四つ手網」
